しじみです。
前回の記事では、在宅勤務の「メリット・デメリット」について、実際に在宅ワーカーである僕の経験からまとめてみました。
【在宅勤務は楽すぎる?】実際のメリット・デメリットをぶっちゃけます。
記事の通り、実は【デメリット】も結構あるんですよね。笑
ただ、このデメリットへの効果的な対処法もあるので、今回はそれを紹介します!
テレワーク・リモートワークの方も活用出来る点があるかと。
今回紹介する【デメリット対処法】を押さえておけば、正直「在宅勤務」は最強のワークスタイルにもなると思っています。笑
この記事を読むと,,,
- 在宅勤務がもっと楽になる
- 在宅勤務職に転職した際、すぐ対応出来る
- デメリットの本質的な原因を知れる
在宅勤務時のデメリット解消法【6選】

在宅勤務にはデメリットも。。。
そんなデメリットに対して【やるべきこと】は以下です。
- 1分で良いので、日光に当たる
- 運動習慣を取り入れる
- 室内を無音にしすぎない
- 意図的に出掛けることも大切
- 身だしなみをしっかり整える日を作る
- 勤務中に絶対お酒を飲まない!
それぞれ解説してきます!
※一部は解消法というか「注意点」的な要素も含めております。
1分で良いので、日光に当たる
これ、めちゃくちゃ大事です。
「在宅勤務」で検索してみると,,,
「在宅勤務 うつ」「在宅勤務 メンタル」
こうした検索結果も出てきます。
そして僕自身、在宅勤務を通して【この意味】も少し分かってきました。
人間は日光に当たることで、幸せホルモン【セロトニン】の分泌が促されます。これが大切で、在宅勤務だと「ずっと自宅で作業・外出は夜みたいになって、気が付くと、休日以外は日に当たっていない。。。」状況になり得ます。
実際僕も、起きて仕事 → 昼は自宅で自炊 → 夜まで仕事
のルーティンになっており、出勤時代に比べて圧倒的に日に当たる瞬間が減りました。
すると、仕事に大きなストレスはないはずなのに、なぜか日々「気が沈みがち」なことに気がつきました。
大きな要因は、やはり【日に当たらなすぎたこと】だったみたいで,,,
朝や昼休憩時には少し外に出ることで、この「気の沈み」は大きく改善されました。
幸福度が高い北欧諸国でも、実はうつの割合が多い。それは日が短い為、日光を浴びる瞬間が少ないことが大きな要因らしいです。
やっぱり人間は生き物なので、そういった要素が大事なんですね。
1分でも良いから、日光に当たる時間を作る
運動習慣を取り入れる
次は物理的な健康問題。
通勤がなくなると、歩く機会もグッと減ります。その時間が、多少なりとも運動になっていたのは事実。
また在宅では、PCを用いた座り仕事が基本だと思うので、身体を動かす機会は相当少なくなっているはず。
なので、在宅勤務の方は【運動習慣】もセットで取り入れましょう!
別にハードな運動じゃなくても、20分散歩とかでOK。朝散歩すれば、日光にも当たることが出来るので一石二鳥♪
通勤とは違うので、単純に朝散歩は気持ちも穏やかでおすすめです。
他には、退勤後にジムに通うのもアリです。
僕は仕事が終わったらジムに通ってます。運動になるのはもちろん【人がたくさんいる場所に通うことで、自宅の閉鎖的な空間に慣れすぎない】ようになりました。
少しで良いので運動習慣を!朝散歩はメンタル効果も大きくオススメ。
室内を無音にしすぎない
これは最近気づいたこと。
家族がいる方は別として、僕は1人暮らし。
仕事中は、休憩中でも音楽やTVなど何も付けないので、夜まではずっと室内は無音でした。
久々に昼休憩時にYouTubeの生配信動画を流したところ【流すまで、なんとも言えない物足りなさがあった・仕事に入り込みすぎていたこと】に気がつきました。
人が話している声や音楽など耳にすることで、全くの無音で1日過ごしている時より、気持ちが軽く♪
僕は昼休憩だけですが、ラジオや音楽を流しっぱなしで仕事しても良いと思います。
ZOOMの時は自己判断で。笑
人の声や音楽を流す時間を作る
意図的に出掛けることも大切
「在宅」なので、やっぱり人との出会いや新しい体験は減ります。
なので、世界が以前より狭まります。【井の中の蛙】状態になり得るかも?
なので、例えば退勤後の夜には
- どこかへ行く
- 誰かと会う
- 作ったことない料理に挑戦する
こうした【新しい刺激】を取り入れるべきです。
刺激が無さすぎると、それはそれで人は無力感が強まってしまうので,,,
休日以外にも、新しい刺激を取り入れる
身だしなみをしっかり整える日を作る
全く家から出ない。そんな状態だったとしても、週に1日は【しっかり身だしなみを整える日】を作った方が良いです。
外見からメンタルへの影響って、少なからずあると思っていて。
確かに自宅だし、PC作業なので楽な格好で良いのは確か。髪も軽く整えれば良いし、ヒゲとかもそこまでシビアじゃなくても大丈夫。
ただあまりに緩くなると、休日もそうした感じになって、最終的にはそういう人。になってしまう場合もあります。
周りでも在宅後、急にだらしない雰囲気になってしまった人もいます。
いつもカジュアル → 休みの日はさらにカジュアル → ゆるいを通り越してだらしない状態
みたいな。笑
なので、たまには在宅でもお洒落しましょう!
髪も整えて、お気に入りの服を着て、ヒゲも剃る。こうした習慣を取り入れるだけで、見た目のハリ?みたいなものを維持するポイントになります。
たまにはバッチリお洒落して働く
勤務中に絶対お酒を飲まない
これは解消法というか、注意点ですね。
「お酒には強いし、昼休憩に軽く一杯なら,,,」
ちょっと待った!
勤務中の飲酒は少量でもやめましょう!これはモラル的な意味はなくて【健康問題】としてやめるべきです。
少しだから → 毎日 → 慣れて量が増える → 飲まないと集中出来ない,,,
この流れで【アルコール中毒】になった若い方もいるそうです,,,
だから、例え強くてもコーヒーのように飲むのはやめましょう。
退勤後に、好きに飲むのは問題ないですが、やはり仕事とセットになると、自尊心でのコントールが難しくなるかもなので。
酔わなくてもバレなくても、一滴も勤務中は飲酒しない!
まとめ:解消法を取り入れれば、在宅勤務は本当におすすめ。

どれも、難しいことはありません。
- 軽く外に出る
- ちょっと運動する
- たまにはお洒落する
ちょっとした行動を取り入れるだけ!
在宅勤務には莫大なメリットがありますが、今回の【デメリット解消法】も行うことで、さらに在宅勤務を快適にすることが出来ます。
「これは試したことがないかも?」という点があった方は、ぜひ取り入れてみて下さい♪
【在宅勤務は楽すぎる?】実際のメリット・デメリットをぶっちゃけます。
小さなステップから未来は変わる。
「いつか」転職したい。そう、考えたことはありませんか?
考えても「 8割の人は行動に移さない 」 と言われてます。
逆に言えば、少しでも行動するだけで「 8割の人を差をつけられる 」ということ!
転職に関して、色々求人を眺めてみるだけでも効果があります。
- 自分の市場価値の再確認
- 思わぬ求人の発見
- 選択肢を知ることでの精神的余裕
掲載量が多いので、とりあえず リクナビNEXT などの大手サイトがオススメ。
週に1度、サクッと見るだけでもOK。
まずは「行動」して、8割の人との差をつけちゃいましょう!