しじみです。
通勤時間。通勤方法。
今までに色んなパターンを経験をしてきました。
- 地方で毎日高速道路を2時間近く運転したり,,,
- 東京で満員電車で通ったり,,,
- 在宅で自宅で仕事をしたり,,,
今回は【車通勤】の話。
車通勤。それもただの車通勤ではなくて1時間以上の「長時間での場合」です。
「長距離の車通勤ってどうなの?」そんな疑問に僕なりの意見を紹介します。
【在宅勤務は楽すぎる?】実際のメリット・デメリットをぶっちゃけます。
結論:車での長い通勤は無駄!デメリットばかり

いきなり結論ですが、車での長時間通勤は推奨しません!
正直デメリットが多すぎます。理由は以下。
- 事故の危険
- その心配での精神的疲労
- 社内コミュニケーションで損する可能性
- 体力を使う
- 災害の影響
- 体調不良時に辛い・危ない
- 車の寿命が縮まる
- 他のことが出来ない
事故の危険
シンプルに「事故の危険」は高まります。
車に乗る回数も普通より多いし、運転時間も長くなるので。
一回でも事故は起こしてはいけないので、この危険が日常的につきまとうのは困りますね。
その心配での精神的疲労
上のトピックに共通しますが、事故の危険が通勤時に常時あるわけです。
例え事故は起こしていなくても【事故を起こさないように気を張っている状態】が続くので、気疲れが半端ないです。
通勤して到着した段階で、グッタリしてしまう場面も多々ありました。その後も仕事でのパフォーマンスも低下します。
社内コミュニケーシでも損する可能性
車なので、帰りにちょっと社内の人と飲みに行くとかも中々出来ません。
近場に住んでる人や電車組は、たまにそこで親睦を深めている場面もあったり,,,
でも僕自身は飲み会嫌いなので良い面もあったんですが、車通勤云々という面を考慮されず【飲みに来ない→付き合いが悪い】みたいにされることもあったので、そこは謎の損をしている気分になったことも。笑
災害の影響
大雨、雪、凍結,,,
災害は自分でコントロール出来ません。
運転自体が危険になるし、大渋滞が発生して時間がかかり遅刻する場合も。
こういう時でも、会社側は「遅刻は遅刻」と責められることもありました。また「その分、早めに出社するのが社会人だ」みたいに怒られたことも。
ただそれは後出しの意見で、実際どのくらい影響がでるのか?事前に把握することは困難ですし、毎日そこを心配する労力も無駄でしたね,,,
体調不良時に辛い・危ない
運転するので、体調不良の際はかなり危ないです。
電車なら自分が操縦しているわけではないので、あくまで自分はジッとしてることも出来ます。
ただ、車は自分で運転していて、周りも巻き込む可能性も。
とはいえ簡単に休めない職場も多いと思うので、そこの葛藤も大変でした。
車の寿命が縮まる
社用車なら問題ないですが、自家用車で通勤してる場合、車の消耗がかなり早くなります。
僕も長距離の車通勤は2年してましたが、新車で買ったとは思えないくらいの走行距離になってしまいました,,,
結果買い替えも早くなるので、お金に考えても勿体ないです。
他のことが出来ない
運転してるので、基本的には運転に集中する必要があります。
電車ならスマホをいじったり、本を読んだり、寝ることも可能ですが、車では出来ません。
時間を活用しにくいのはデメリットになりますね。
【在宅勤務は楽すぎる?】実際のメリット・デメリットをぶっちゃけます。
車での通勤時間の許容範囲は?

これは僕の主観ですが、30分〜40分くらいが限界だと思いますね。
それ以上だとストレスの面が大きくなるかと。
渋滞や災害を踏まえると、予定より時間が掛かる日も多いので。遅刻しない余裕も考えると、自宅を出発する時間管理も難しくなります。
またその管理は「誰も評価してくれるものではない」ので、一生懸命工夫しても、ただの労力にしかなりません。
まとめ:車での長い通勤時間の有効活用方法は?

正直、車での長い通勤時間のメリットはないに等しいと思ってます。
30分程度の通勤であれば,,,
- 音楽を聴いて、歌える
- 帰りの寄り道などの自由度は高い
- 色々荷物持っていける
- 電車みたいな対人疲れはない
- 人によっては運転自体が楽しい
みたいなメリットもあります。ですが30分,40分以上になると、ネガティブな要素が勝ってしまいますね。
それでも有効活用を挙げるとすれば、やはり「耳を使うこと」
英会話を聞いたり、色んな情報を聴くこと。聴くことで幅広いジャンルを楽しむ方法としては【Amazonのオーディブル】がオススメです。
小説、ビジネス書、実用書、12万冊の本が聴き放題。オーディブルなら耳で聴けるので、運転中の時間も有効活用することも可能。
最初の30日は無料で試せるので、一旦試してみて「通勤中にどんな風に活用出来るか」確認するだけでも価値はあると思いますよ!>> Audibleの無料体験
【在宅勤務は楽すぎる?】実際のメリット・デメリットをぶっちゃけます。
【在宅勤務のデメリット解消法】6つのポイントを押さえておけば、在宅はもっと魅力的!
小さなステップから未来は変わる。
「いつか」転職したい。そう、考えたことはありませんか?
考えても「 8割の人は行動に移さない 」 と言われてます。
逆に言えば、少しでも行動するだけで「 8割の人を差をつけられる 」ということ!
転職に関して、色々求人を眺めてみるだけでも効果があります。
- 自分の市場価値の再確認
- 思わぬ求人の発見
- 選択肢を知ることでの精神的余裕
掲載量が多いので、とりあえず リクナビNEXT などの大手サイトがオススメ。
週に1度、サクッと見るだけでもOK。
まずは「行動」して、8割の人との差をつけちゃいましょう!