しじみです。
現在は在宅でwebデザイナーとして働いてます。
最初は、新卒で【営業マン】として働いてました。これが本当に辛くて,,,笑
「正直、ここがキツかった,,,」って場面を、今一度振り返ってみました。
営業職時代の辛かった点を振り返ります。「どういう点が具体的にキツかったのか?」まとめました。「自分の適性とはどうか?」営業職への判断材料にもなると思います。
この記事を読むと,,,
- 営業マンの辛さが分かる
- 営業職のデメリットを把握出来る
- 経験者はあるあるを楽しめる
【18種類】から「自分の強み」が分かる!あなたはどのタイプ??
繊細な僕が、営業マンを辞めたくなった瞬間【6つ】

HSP・繊細さんである僕が、営業マンを辞めたくなった瞬間を【6つ】まとめました!
- 用事のない訪問
- 上司との同行営業
- 毎月のノルマ
- 押売りする瞬間
- 社内でのコミュニケーション
- 努力で変えられないジレンマ
※これは僕の職場での話なので、一概に営業職全般の話ではありません。
用事のない訪問
お客様の元へ定期的に訪問は必須。そんな中「用事はないけど、訪問しなければいけない時」は多々あって,,,いわゆる「顔だけ出す」みたいな感じ。
もちろん毎度何か用意していくのが【出来る営業マン】な訳ですが、訪問回数が直近で重なると、なにも用意出来ない瞬間もあります。
そして僕は【セールストーク・ヒアリング】はまだしも【なんとなく雑談する】のが、下手でして。。。笑
「こんにちは〜!」と入っていくものの、うまく会話が出てこず微妙な空気になる時がありました。「さ、最近どうですか〜?」など冷や冷やしながら、余裕がなかったです。
この点は、お客さんはなにも悪くありません。自分に至らなさ・申し訳なさが大きかったです。
元気な人たちは、ここら辺が本当に上手なんですよね。笑
上司との同行営業
営業では、たまに上司と一緒に、お客様のところへ訪問する瞬間があります。
これも苦手でしたね〜笑
社内の直属の上司はまだしも、他県から管理職の方が来て一緒に回る時。
その人が威圧系の厳しい人の場合だと、もはやその人自体に萎縮しすぎて,,,
普段より全然営業が出来なくなってしまう → いつもそういう営業だと思われて怒られる → さらに萎縮,,,
毎度、このループになってました。
うん、思い出しただけで怖い。笑
そういう人は「出来る」から管理職になってるので、セールス中も本当に細かい点を見られてるんですよね。
ちなみに僕が同行していた方は、身体が大きくて190cmくらい・キツめの体育会系・超頭切れる人だったので、もはや見た目で萎縮してました。笑
毎月のノルマ
これは営業あるあるですね。やっぱりノルマはあります。
「ノルマはないよ!」ってとこでも【目標数値】という、結局ノルマがある会社が多いです。これは大体毎月設定されてるので、その月なんとか達成しても、また翌月は0から。
しかも、前月・年と比較してノルマが決まる場合が多いので、めっちゃ頑張ると、次はそこ基準のノルマになります。
毎月心の余裕がないのが、辛かったです。笑
でも【出来る営業マン達】は、毎月これを達成してたんですよね,,,
営業職で出来る人って本当すごい。すごいし、なんと言うか,,,強いなって思います。バイタリティーがある。
【仕事が出来る人】の特徴と【出来ない人】が取るべき行動とは?
押売りする瞬間
【ノルマの為】に売り込む瞬間はあります。そう、お客様の為じゃないんです。
両者のメリットをうまく絡めてセールスすることはもちろん心掛けてますが、ノルマの為に売り込む瞬間も実際ありました。
で、優しい常連さんって、そこも汲み取って買ってくれるんですよ。
これが僕は辛くて、ノルマを達成しても全く満たされなかったです。
その分、他でそのお客さんにサポートするなり動いてましたが、HSPの繊細な面もあってか、常に【申し訳ない気持ち】がありました。
他の人は、サクッと気持ちを切り替えて進んでましたが、この想いを抱えてしまうのは、やはり僕には適性がなかったとも思います。
社内でのコミュニケーション
営業職というより、HSP・繊細さんにとっては、ここがキツい人は多いかも。
そう、そもそも人としての気質が社内で合わないんです。仕事自体ではありません。
業種に限ったことではないですが、やっぱり営業職では【色んな意味で元気・強め】な人が多いのも事実で,,,
上司については,,,
- 酒が飲めないは禁止
- 根性論
- 徹底した上下関係
同僚に関しても,,,
- 退勤後はクラブにナンパしに行く
- 一発ギャグとか率先してやる
- とにかくテンションが高い
ここら辺は合わな過ぎました。笑
対人で消耗し切っているのに、なぜこの後クラブに行ける…!?
まあ同僚に関しては「悪い人」って訳ではなく、単純にタイプが違いすぎる感じ。なので、仲良くするには、本来の大人しい自分と真逆の自分を演じる・面白いやつっぽくしないといけない空気もあり,,,
あと実は、仕事で怒られたことはそこまでなかったんです。ただ,,,
- どうしてもっと酒が飲めない!?
- もっとテンション上げて盛り上げろ!
- 新人はもっとガツガツしろよ!
在職中は【元の性格・人としてのタイプ】自体についてずっと色々言われていて、自分自身をいつも否定されてるようで辛かったです。
この点は合う人には、ノリの良い職場・メリットにもなるかもですが,,,
努力で変えられないジレンマ
色んな要素はありますが、営業職って「元々の適性」の影響が大きい仕事だとも思います。
これは、色んな人からも聞いた覚えがありますね。
努力しても、どうにもならない点があります。
特にメンタル的な要素が営業職では大事なので、頑張って勉強しても、やっぱりメンタルって、そんな簡単にコントロール出来ません。
例えば、プログラミングで、仕事の為に新しいコードを覚えるとか。これは努力で変えれますよね?
でも「毎日色んな人と会うこと自体が消耗する,,,」こうした点は、気質なので、根本から変えることが難しいです。
僕も色々練習したり、たくさん本を読んだり、トライしましたが、やっぱり気質は変えれませんでした。笑
ここで悩むと、もはや脱出出来なくなります。
やはり、根本的な適性がある方が活躍出来る職種だと思います。
【18種類】から「自分の強み」が分かる!あなたはどのタイプ??
まとめ:振り返って、辞めて良かったしかない。笑

振り返ってみて結論。辞めて良かったしかない。笑
【石の上にも3年】とかやってたら、今頃大変でした。
というか、なんで僕は入社したんだ…?笑
ただ【営業職自体】が全てこうではないし
- 扱う商材
- 売り込むルート
- 職場のタイプ
それぞれ異なります。これは、あくまで僕の体験。
あと、営業職自体は辛い面もありますが、お客さんと話したり楽しい・勉強になった面も、もちろんあります。
正直社内が合わなかったのが、辞めた理由の80%くらいは占めてますね。笑
ちなみに、転職してから一度もそうした点を注意されたことはありません。むしろコミュニケーション力に関しては褒められることがほとんどです。
「僕自身はそのままなのに、場所が変わるだけで、ここまで評価って変わるのか,,,」と衝撃でした。
同じように営業職では合わない点が多い人は、転職も検討した方が正解だと思います。
場所を変えて、自分本来の適正にあった場所で再スタートするのがオススメですよ!
【結局どっち?】転職活動は退職前後どちらのタイミングが良いのか。
【18種類】から「自分の強み」が分かる!あなたはどのタイプ??
小さなステップから未来は変わる。
「いつか」転職したい。そう、考えたことはありませんか?
考えても「 8割の人は行動に移さない 」 と言われてます。
逆に言えば、少しでも行動するだけで「 8割の人を差をつけられる 」ということ!
転職に関して、色々求人を眺めてみるだけでも効果があります。
- 自分の市場価値の再確認
- 思わぬ求人の発見
- 選択肢を知ることでの精神的余裕
掲載量が多いので、とりあえず リクナビNEXT などの大手サイトがオススメ。
週に1度、サクッと見るだけでもOK。
まずは「行動」して、8割の人との差をつけちゃいましょう!